RF200-800mm F6.3-9 IS USMはEOS R6 Mark IIと組み合わせて使うのがベストだと思う理由

カメラレンズレビュー
google adsense

EOS R10でカメラデビューした筆者。ところが、いつの間にか、EOS R6 Mark IIを買い、RF200-800mm F6.3-9 IS USMも買っていた。この流れもいつか記事にしようと思うが、今回はこちらの組み合わせの実写レビューをお届けしたい。望遠端800mmを実現した世界初のズームレンズであるRF200-800mm。800mm時の開放F値は9と暗めであるが、高感度耐性に優れるEOS R6 Mark IIと組み合わせると、、、。

*記事内の写真はクリックで拡大表示できます。
*記事内の写真の無断転載・無断転用はご遠慮ください。

google adsense

レンズの暗さを補うR6m2の高感度耐性

RF200-800mmはお世辞にも明るいレンズとは言えない。800mm時の開放F値は9と控えめだ。軽量化と実売価格約27万円の低価格(錯乱)を実現するためにはここが落とし所だったのだろう。まあ200-800mmだけではなく、Canonの望遠レンズは他社と比べて暗めである。RF100-400mm然り、RF100-500mm然り。明るさよりもレンズの小型、軽量化に重きを置き、暗さは感度を上げて対処して欲しいという企業方針が見てとれる。

その点、R6m2は高感度耐性において非常に優れたモデルだ。約2400万画素のフルサイズセンサー搭載で、常用ISO感度は102,400である。常用ISO感度には統一の基準などは無く、メーカーの匙加減的なところがあるから過信は禁物ではあるが、要は感度を上げても画が破綻しにくいということだ。RF200-800mmを使う時は感度が上がってしまうことが予想されるため、R6m2と組み合わせることでそのデメリットを補うことができるのではないかと考えた。だから買った。

スペックだけ見てても、こういうものは結局使ってみないと分からない。実写作例を見ながら確かめていこう。
木の上にサルがいるのを見つけて慌ててシャッターを切った。薄暗い木の上という厳しい光量、かつ、M露出+ISOオートにしていたため、感度は16,000〜20,000まで上がってしまった。しかし、サルの毛並みや木々の質感などのディテールを残したまま撮ることができている。

ノイズは乗っているのだが、画や階調は破綻していないため処理は容易だろう。ちなみに上の作例では現像時にノイズ低減はかけていない。被写体や構図的にも個人的にはこのぐらいのノイズ感なら許容範囲内なのだが、いかがだろうか。

さらに木の上で木の実を啄むヤマガラを見つけたので例の如く慌ててカメラを向ける。ISO25,600となったが、やはり破綻せずに捉えることができた。こちらの写真はノイズ処理をかけたが、元データが良いと、ノイズ処理後の結果も良好となる。

R6m2の正確で粘り強いオートフォーカス

R6m2は高感度でも画が破綻しないだけではなく、低照度下のオートフォーカス性能も非常に優れている。上のヤマガラの写真のように薄暗い茂みの中にいる小鳥に対しても、目にピントを合わせて離さない。下手な筆者でもカメラが優秀だと写真の歩留まりが自然と上がるというものだ。

被写体の前後に障害物があっても問題にならない。被写体検出を「動物」に設定すればそれ以外のものは意にも介さない。気持ちいいほどにピントを合わせてくれる。

下の写真はR6m2に搭載されている「RAWバーストモード」で撮影した。R6m2のRAWバーストモードは秒間30コマでRAWデータを記録し、後からベストカットを切り出せるモードだ。さらに、プリ撮影をONにすることで、シャッターを切った瞬間から0.5秒さかのぼって記録してくれるから、狙ったタイミングを逃さずに捉えることができる。

RF200-800mmの優れた解像力

RF200-800mmは超望遠レンズとしては高倍率のズームレンズであるが、解像力にも妥協は見られない。トンボの羽の模様、エノコログサの花穂、絡み付いた蜘蛛の巣まで逃さずに写し撮る。レンズの解像度が高いため、2400万画素と高画素ではないR6m2でもある程度のトリミングであれば余裕で許容範囲だ。

下のトンボの写真は今回で一番お気に入りの写真だ。枝の上に止まったトンボにピントを合わせ、背景の葉っぱに反射した光は大きくぼかした。背景がうまく2分割かつツートーンとなるようにフレーミングすることで幻想的な雰囲気とメリハリを同居させた。少し絞って口径食を抑える心の余裕があればさらに良かっただろうか。

まとめ

RF200-800mmとR6m2の組み合わせはコストとクオリティを高いレベルで両立したベストな組み合わせであると言える。そりゃもっといい機材はあるが、値段も重さも倍増し以上だ。カジュアルに、かつ、高いクオリティで超望遠撮影を楽しめるこのセットの魅力が少しでも伝わったのであれば幸いだ。

おまけギャラリー

記事の内容を動画でもどうぞ

ぜひ感想・コメントをいただければと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました